2012年4月29日日曜日

皮膚感染症|皮膚感染症、毛包性感染症、皮膚・皮下組織感染症|感染症の知識



     

§1  皮膚感染症に付いて/皮膚感染症/感染症の知識


      
皮膚表面には常在菌が生息しています。この常在菌は人夫々、部位、年齢、季節、健康状態で変動はしま

      す。 皮膚感染症では常在菌自体が病原性を発揮しなくても、細菌が産生する毒素や酵素などで炎症は惹

      起される事があり、原疾患の増悪(アトピー性皮膚炎の湿疹部位・褥瘡潰瘍部位に細菌集落形成/coloniza

      tionなど)を促がす事もあります。 こちらではその他にも皮膚ウィルス性感染症、皮膚真菌感染症の一部も

      ご紹介させて頂いております。

 ◎以下はこちらでご紹介させて頂いております皮膚感染症ヘッドラインです。

     

§2  皮膚感染症とは/皮膚感染症/感染症の知識

       皮膚は外敵から防衛するための防御機能を示す最前線のものですが、微生物はその防御機能の間隙を縫

       って侵入し、定着します。 アトピー性皮膚炎の様に角層の成分に異常がある場合、皮膚感染症に罹り易くな

       ります。皮膚表面の防御機能には更に、遊離脂肪酸や常在菌による干渉作用があり、病原菌の定着、増殖

       を妨げます。 皮膚常在菌感染叢は コアグラーゼ陰性ブドウ球菌、 ミクロコッカス属、コリネバクテリウム属、

       ペプトコッカス属、ペプトストレプトコッカス属、 プロピオニバクテリウム属、ピチロスピルム属などがあり、皮

       膚感染症の起炎菌には、ブドウ球菌属の黄色ブドウ球菌(コアグラーゼ陽性で皮膚感染症の起炎菌の約6

       割を占める)や MRSA、CNS(起炎菌として全体の2割を占める)などの問題細菌があります。皮膚感染症

       の罹患を防ぐために高い免疫力を維持する事も大切な事になります。

     

§3  毛包性感染症/皮膚感染症/感染症の知識

      

§3−1 カルブンケル(癰/よう)/毛包性感染症/皮膚感染症/感染症の知識

       カルブンケルは複数の隣接する毛包が同時に侵され、多数のできものが出来ます。通常は毛包炎として始

       まり、それが増悪してセツとなり、カルブンケル/癰(よう)

多数のデキモノが出来、患部は大きく腫れ上がり、

       卵大から手のひら大にまでなってしまう事もあります。

激しい痛み発熱、悪寒、化膿した毛穴からは黄色

       の膿

がでます。毛孔には膿栓が複数確認され、これが蜂の巣状の穿孔となり、最終的には壊死を伴なう皮

       膚潰瘍に至る事が多い。)となると考えられております。(下図毛包炎〜セツ〜癰も御参考にご覧下さい)起

       炎菌の主体は黄色ブドウ球菌です。セツは毛包から炎症が周辺組織に及び、壊死、膿瘍を伴なうものです。

       顔面、頚部、臀部、大腿部に好発します。

       治療は抗菌薬投与により、膿瘍が形成されている部位には、可能であれば切開、排膿し、ガーゼドレーンも

       短期間留置します。


       ご参考;「フルンケル」通称おできと呼ばれるものです。毛根まで化膿し、ズキズキと激しい痛みを感じます。

       症状が強く出る場合には発熱、頭痛、リンパ節が腫れる事もあります。

      

§3−2 毛包炎・尋常性毛瘡/毛包性感染症/皮膚感染症/感染症の知識

       

毛包炎は毛包に限局して起きる細菌感染です。いわゆる、毛の根元が何らかの原因で細菌に感染し、小さ

       なニキビのような状態になります。化膿をもたらす起炎菌は黄色ブドウ球菌、CNSなどです。毛包炎の多く

       は、黄色ブドウ球菌により起き、 留置カテーテルなどによる感染症はコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)に

       より起きます。「緑膿菌で起きるものには、温水プールやジャグジーバス(温水プール皮膚炎・温浴毛包炎・

       ホットタブ毛包炎)などがあり、塩素処理がしっかりされていない為に起きるとされます。 偽毛包炎は髭剃り

       の際に髭が中に入り、皮膚に刺激を与えて起きるもので、実質的には感染ではありません。」(上図毛包炎

       も御参考にご覧下さい)

       治療は温湿布、局所用抗生物質入り軟膏の塗布、範囲が広ければ抗生物質の内服などありますが、基本

       的には毛包炎は治療なしでも自然に治ります。

       

尋常性毛瘡は硬い髭の生える部位に出来易いものです。いわゆるカミソリ負けは、髭の生えた毛穴に黄色

       ブドウ球菌が感染して、炎症や化膿を惹起するものです。 口髭、顎髭などの硬い髭の毛包に一致して赤い

       丘疹、膿胞が多発し、痂皮となり、触れると軽度の痛みも感じます。糖尿病などの基礎疾患のある人には起

       こり易いとされております。

       治療は髭剃りを止め、電気カミソリの場合でも間隔をあけて剃るようにします。抗生物質入りの軟膏を塗布

       したり、酷ければ抗生物質の内服もします。 カミソリは切れ味の良い、衛生的なものを使用し、逆剃りを避

       けたり、髭剃り後の肌の手入れや清潔度を心掛ける事も必要です。

      

§3−3 座瘡/毛包性感染症/皮膚感染症/感染症の知識

       にきび(尋常性座瘡→普通のニキビ)は思春期の男性ホルモン作用による皮脂の分泌が亢進、毛包漏斗部

       の角化異常(毛穴の出口が硬くなる角化異常)、 増殖したザ瘡桿菌由来リパーゼによる中性脂肪の分解の

       亢進などが関与しているとされております。 即ち、毛包脂腺系の閉塞に伴ない発症する慢性炎症性疾患で、

       毛孔に一致して発現します。炎症を伴なわない

皮疹(面皰/感染を起こしていない皮脂の栓が毛包内に詰ま

       った状態)から

炎症を伴なう紅色丘疹、膿胞へ進展してゆきます。 その他のザ瘡では新生児ザ瘡→新生児

       に一時的に出来るニキビ、 嚢腫性ザ瘡→シコリになり痕が残りやすいニキビ、 集簇性ザ瘡(慢性膿皮症の

       型)→嚢腫性ザ瘡同様シコリになり痕が残りやすいニキビ、 膿疱性ザ瘡→膿疱が目立つ、 薬剤性ザ瘡、夏

       季座瘡、心因性座瘡、微生物因性→毛包虫、カンジダ、ピチロスポルムなど、 内分泌疾患によるもの→クッ

       シング症候群、スタイン-レベンタール症候群、副腎性器症候群など様々なものがあります。

       薬剤性ザ瘡では内服薬起因のものと外用薬起因のものがあり、内服薬起因のものでステロイド薬によるも

       のは、面皰形成は少なく、初期から膿疱の多発するもので注意が必要です。内服薬起因のものでは、他に

       経口避妊薬、抗結核薬、ハロゲン薬などがあり、外用薬では油脂、化粧品、ポリクロロビフェニール、ポリク

       ロオナフタリンなどがあります。一部重複致しますが、誘因として上げられるものには、思春期にはアンドロ

       ゲンの刺激で、皮脂の産生が亢進され、ケラチノサイドを増殖させ る事、 妊娠・月経周期に伴ないホルモン

       変化が生じる事、毛包閉塞性化粧品を使用する事などがあります。

       にきび(尋常性ザ瘡)は毛穴が詰まる事で起きます。顔は清潔にし、石鹸で良く洗顔し、化粧品は良く落とす

       事が大切です。スキンケアでは洗顔の後に、乾燥する場合には保湿(化粧水→乳液やクリーム等ではなく)

       などの配慮も必要になるかもしれません。クレンジング剤を使用した場合には、その後、洗顔する事も薦め

       られております。クレンジング剤そのものが残る事で、ニキビを悪化させる結果になる事があるからとされて

       います。その際、スクラブ入りを使用したり、こすり過ぎたリする事で皮膚に傷を� ��けない様に注意する事も

       必要かもしれません。 この様な顔を清潔に保つ事以外にも、生活リズムを規則正しくしてホルモンバランス

       に配慮した生活をする事や、動物性脂肪・糖質を摂り過ぎない様にしたり、緑黄色野菜・果物や食物繊維が

       不足しない様に配慮した食品を摂る事など食生活も大切になります。

       

* 尋常性座瘡;活発な性ホルモン分泌で皮脂が増加し、 毛穴が詰まって中に皮脂がたまる事から始まりま

       す。 この面皰(めんぽう)はその中でアクネ菌が増殖して炎症が起き、赤く腫れた紅色丘疹や、膿が溜まる

       膿胞となります。更に進行しますと、深部に炎症が及び、瘢痕をも残す事になります。尋常性座瘡の治療は

       従来は抗菌薬が中心でした。 抗菌薬は炎症性の皮疹に対しては有効ですが、その前段階である非炎症性

       の面皰には効果が有りません。ところがアダパレンは面皰にも効果が認められ、炎症性皮疹への進行を抑

       制するとし、1990年代から各国で承認が相次ぎ、標準治療薬として採用されております。 「国内の治験デ

       ータでも面皰と炎症性皮疹を合わせた総皮疹数が減少(投与開始から半年で70%、1年で80%減少)した

       」との報告があります。副作用も確認されておりますが、「その内容(大半が皮膚の乾燥や不快感など)は軽

       微であった」というものでした。日本皮膚学会も2009年に発表したガイドラインで、アダパレンは第一選択薬

       と位置づけられました。但し、東京女子医大皮膚科の某准教授によりますと、「実際の治療に際しては、抗菌

       薬との併用が基本です」「組み合わせる事で好結果が得られる」としております。

     

§4  皮膚・皮下組織感染症/皮膚感染症/感染症の知識

       皮膚・皮下組織感染症には伝染性膿痂疹(とびひ)、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群、化膿性爪囲炎、蜂

       巣炎などがあります。

      

§4−1 伝染性膿痂疹(とびひ)/皮膚・皮下組織感染症/皮膚感染症/感染症の知識

       夏季に乳幼児の顔や四肢に多く確認される伝染性膿痂疹(とびひ)は、起炎菌で分類できます。水疱性膿

       痂疹(黄色ブドウ球菌)と痂皮性膿痂疹(連鎖球菌)があります。治療は抗菌薬を内服し、抗菌薬含有軟膏

       の外用も補助的に使用します。 顔や四肢などの露出部に多く確認されます。手足部水疱性膿皮症は、角

       質層の厚い部位に出来る、(膿痂疹の水疱膜がしっかりと張り切った)水疱や 膿疱を形成する疾患です。

       膿痂疹は細菌性皮膚疾患のなかでは最も多く確認される疾患です。

       

* 伝染性膿痂疹(とびひ)の手当てと予防;治療は、既にご紹介させて頂きました様に、 抗生物質(内服薬

       や外用薬)を用い、かゆみを伴う場合には、飲み薬も併用します。夏は2回/日くらい石鹸を使い、優しくシャ

       ワーで洗い流します。 入浴後は塗り薬をつけてガーゼで保護します。予防は手洗いの徹底、皮膚を掻きむ

       しらない様にしたり、鼻を指でいじらない様にするなどの注意も必要になります。(鼻の中には黄色ブドウ球

       菌が常在する事もあります)

       

水疱性膿痂疹の場合、0〜6歳児に多く、小さな水疱はすぐに大きくなり、膿性になります。この水疱が破れ

       ますと、糜爛となり、 液に触れた部分は

皮疹が生じ、同様に水疱が出来、同様の経過を辿り、増えてしまう

       ため、扱いには注意が必要になります。 別名とびひは身体のあちらこちらにとびひして増えてしまう事を示

       しています。黄色ブドウ球菌が原因の場合には、水疱ができます。虫刺されや擦り傷などから黄色ブドウ球

       菌が感染し、黄色ブドウ球菌が産生する表皮剥脱毒素により、皮膚に薄い膜の水疱ができます。水疱は次

       第に濁り、水疱は簡単に破れ、糜爛となり、痂皮ができます。掻く事で飛び火し広がります。

       

痂皮性膿痂疹は比較的早期から厚く、黄褐色の痂皮を形成します(大きな水疱は形成しません)。季節や年

       齢に無関係に発症します。顔や手足などの露出部の皮膚に好発します。水疱性膿痂疹の様に頻度は高くな

       く、連鎖球菌だけではなく、黄色ブドウ球菌でも起こります。 中央に膿を持った

紅斑丘疹が生じ、それらの

       

小さな水疱膿疱黄褐色の痂皮となり、急速に広がってゆきます。 痂皮の周囲は赤い炎症を呈し、分泌

       物が皮膚に付く事で、伝染します。

発熱喉の痛み、近傍のリンパ節も腫れる事も多々確認されます。アト

       ピー性皮膚炎などの皮膚の状態の芳しくないケースでは、 伝染性膿痂疹は感染し易い傾向にあります。小

       児は

腎炎(膿痂疹腎炎)を起こす可能性がありますので、早期に専門医に受診する事が必要になります。

      

§4−2 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)/皮膚・皮下組織感染症/皮膚感染症/感染症の知識

       新生児、乳幼児(0〜6歳)に多いブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)は、黄色ブドウ球菌が産生する

       表皮剥脱毒素(ET)によるもので、血中に入ると中毒反応を起こし、 全身の各所に表皮顆粒層を障害し、

       皮細胞の壊死

、表皮細胞の剥離
を招き、 潮紅、水疱、広範囲糜爛を招く毒素による障害を起こす熱傷様の

       表皮を剥脱を起こす症候群です。(赤く腫れた部位を触ると、非常に痛がります。)低年齢であるほど重症化

       し易く、 生後1ヶ月以内の新生児が罹患する場合にはリッター新生児剥脱性皮膚炎とする特に重篤な皮膚

       炎を呈します。黄色ブドウ球菌は、水疱性膿痂疹と同一の原因菌ですが、水疱性膿痂疹の方がまだ軽症で

       す。表皮剥脱毒素は粘膜や皮膚に生じた感染巣に存在する黄色ブドウ球菌が産生するものです。血液検査

       では、白血球増多、CRP上昇を確認し、多くの黄色ブドウ球菌が喉、鼻水、眼脂から分離されます。

       粘膜に生じる障害部位は、鼻の粘膜と咽頭の粘膜が多い。感染すると発熱、悪感などの全身症状も示す。前

       駆症状は

感冒様症状を示した後、 発熱(新生児では38〜40℃、乳幼児は微熱)、擦過部に潮紅水疱、糜

       爛形成

などで、 物理的な刺激を受けると広汎に表皮剥離が生じてしまい、まるで熱傷様の外観を示します。

       (ニコルスキー現象)口の周りや、鼻の入口、目の周りが

赤く腫れ、水疱、かさぶた、眼脂に次いで、首の周り

       や腋下、股が腫れ

、全身の表皮は火傷の様に剥脱し、糜爛状態になります。

       治療は輸液などによる全身管理、抗菌薬の点滴静注などになります。皮膚を保護する為に、熱傷と同様の

       対応もします。皮膚が乾いて皮が剥けて来た場合には、保湿用軟膏なども塗ります。

2012年4月28日土曜日

R㍜܂ŌosjOƂȂQǗ


r㍜܂ŌosjOƂȂQǗ

񍐁F@i藲G


y͂߂Ɂz
@`OȂɂČosjO󂯂r㍜܁iLW^jQǗЉ܂BǗP͐Ɍ̘Afꂽ߁AЂ̈萫sɂȂAɓaAĐKvɂȂP[XłBAǗQ͍ܕ͈肵ĂP[XłB
@Ë@ւ̈ႢƂẮAǗP͓@{݂̂a@ɋx~}ŎfꂽP[XAǗQ̓X^bt̏ȂNjbNɎfAafAgɂăIŷ݂ÖË@ւɈ˗P[XłB
@]ʂ̐Q‚̍܂łAЂ̈萫̈ႢX^bt̐lȂǂ̎{ݗvȂǂɂAo߂EĂ_ɒڂĂƎv܂B

yǗPz
i󏝎j
@҂͂V˂̏̎qÂĂ藎A˂󏝁Bxł߁AԈË@ւł鐮`OȐa@fBi}PF󏝎Oρj
wBeɂAr㍜܁iLW^jƐffBi}QFfwj
_o͂ȂB

@͋x̂߁AAoCgtiwa@̐`OȈLjjƏ_tPAŌtP̌vR݂̂̃X^btŎÂɂĩX^bt͕s݂łjBt̔fɂAČosjOsƂ̎wA|ubNsB

2012年4月25日水曜日

放浪→定住?呼吸器科医の日記:2009年03月



水曜日に東京出張した際に、「Pneumocystis pneumonia」の講演を拝聴する機会がありました。
非常に臨床的であり、とても勉強になりました。(視点が臨床にある方は好きです)

2004年のNEJMの総説は診断と治療しか読んでなかったので、病態の部分を読んでみました。

MEDICAL PROGRESS:Pneumocystis Pneumonia
NEJM 2004;350(24):2487-2498

Pneumocystis感染に対する宿主の反応
・Pneumocystis感染の除去のためには炎症反応が必要だが、過剰反応は肺障害につながる
・重症PCPでは好中球による肺の炎症が主体であり、DAD→呼吸不全→死亡となる
 ⇒この重症度に影響するのは炎症の強さであって、菌量ではないことが分かっている

・好中球減少患者もPCPになるが、免疫抑制患者のほうが感染のリスクが高いことが分かっている
 ⇒感染自体には、リンパ球数が問題?

Lymphocyte Responses to Pneumocystis
・Pneumocystisに対する免疫反応;以下の複合反応
 CD4+ T lymphocytes
 alveolar macrophages
 neutrophils
 soluble mediators

・特に、CD4+ T cellsの活動性が重要
 動物・人の検討で分かっている・・・感染のリスクはCD4+ T cell

・CD4+ cellsの働き;memory cells
 炎症反応の指揮者;免疫細胞(単球、マクロファージ)の集積・活性化を行う

・severe combined immunodeficiency (SCID)のマウス(機能するT・B lymphocytesがない)
 ⇒pneumocystis infectionが3週齢までに生じる
  きちんと機能するマクロファージと好中球が存在するにも関わらず、感染症は進行性に悪化する
  ⇔CD4+ spleen cellを用いると免疫システムが再構成され、感染症が改善する

2012年4月24日火曜日

液体窒素


液体窒素

液体窒素(沸点-196℃)44の実験

−196℃の世界を体験してみよう!

 

[存在]

2 nitrogen 乾燥空気の78 %(体積)を占める。

[発見と名称]

1772年D.Rutherford(スコットランド)が発見。元素名nitrogenは,硝酸nitric acid,硝石nitrumの成分であることから名付けられた。ドイツ語・日本語の窒素は,"窒息"から名付けられた。他の元素と化合しにくいので"不活性ガス"とも呼ばれる。

[生体内での役割]

 窒素化合物は,植物にとっては,重要な栄養素(肥料)である。生物体内のアミノ酸,タンパク質や核酸の成分元素になる。

[製法]

断熱膨張によってつくった液体空気の分留(酸素の沸点-183℃)により取り出される。

[利用]

保存食品の袋や容器に封入されている。お茶・鰹節・お菓子のパックや缶飲料。

工業的には,鉄鋼などの金属製錬やアンモニアの製造原料に使われる。

液体窒素は,冷凍食品の製造,生物試料(卵子,精子,血液など)の保存や超電導磁石の冷却剤などとして利用されている。

 

 窒素の(1 atmの元での)沸点は、-196℃ですから、常温の部屋の中では沸騰しています。液体の水は、いくら火を強くしても沸点(100℃)以上の温度にはなりません。このように、液体はいくら加熱しても沸点以上の温度にはなりませんから、液体窒素の温度は-196℃になります。

 

 

[デュワー瓶]

1891年 ジェームス・デュワー Sir James Dewar(イギリス)が液体酸素保存用に金属製の二重壁容器をつくった。さらにガラスの二重壁容器に銀メッキをしたものをつくった。これをデュワー瓶(Dewar flask)と呼ぶ。

1904年 ドイツのテルモス社Thermos(サーモス)が商品化した。欧米ではテルモス瓶と呼ぶことが多い。

1911年 大阪の日本電球が日本で初めて製造。「魔法瓶」という商品名で販売。その後、大阪の特産品となる。また、現在、ホウケイ酸ガラス(耐熱ガラス)をつかった割れにくい高品質の魔法瓶の製造ができるのは日本だけだそうだ。

1978年 日本酸素(株)(現在の社名は、大陽日酸)が、ステンレス鋼製魔法瓶を開発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 実験用のデュワー瓶

   右はPETボトルで自作したもの

 

 

↑ 保存用のデュワー瓶

(太陽日酸製)

 

[実験をするときの注意!]

 ※1.凍傷にならないように,取り扱い注意!

   布製手袋は着用しない,しみ込むと凍傷になり大変危険。素手で扱うのが安全。

   冷えた物体をつかむときは、液がしみ込まない革製の手袋を着用する。右の写真のような天ぷら用竹ばさみが便利。(100円ショップで購入)

 

 ※2.閉め切った部屋の中で液体窒素を扱わない!

   酸素の濃度が低くなって、窒息してしまう危険性があります。

   換気をよくして、実験しましょう。

   また、自動車で運ぶときは、必ず窓を開けておいてください。

 

 ※3.実験教室において,来場者に対して人体実験はしてはいけない!

指を液体窒素に入れる実験 ,マシュマロを試食する実験をさせてはいけない。

 

 

[実験内容]表示は以下のようにしています。

  (生徒):生徒が書いた結果の予想

   (結果):実験してみた結果

   (理由):なぜ、そうなったのかの理由。

     :安全な実験のために

 :実験のコツ

 

 

<<液体窒素って、どんなものなの?>>

 (結果)注ぎ口から湯気(白煙)が出て沸騰している。

 (理由)液体窒素が盛んに蒸発し,冷やされた湿気が霧状になり吹き出してくる。

    少量入れてすぐにふたをする。

 

2. デュワー瓶やペットボトルで作った二重容器に液体窒素を入れると

 (結果)激しく沸騰する。しばらくすると容器が冷えて落ち着いた沸騰になる。

2012年4月22日日曜日

うつ病の治療 - Wikipedia


うつ病は、この記事では大うつ病として知られる精神疾患を指す。 患者は、通常外来患者として評価・管理し、患者が自分自身や他人に危険をもたらすと考えられる場合のみメンタルヘルスユニットに入院させる。

最もうつ病で共通する治療は、心理療法・薬物療法・電気ショック療法(重症では)である。

最も効果のある薬物治療を見つけるため、薬の種類と量は頻繁に調整すべきであり、違った抗うつ薬の組み合わせ、別種の薬物を試すことが求められる。最初の薬物への反応率は50%程度と低い。[1]

[編集] 薬物療法と心理療法の有効性

抗うつ薬は統計的にプラセボよりも優れているが、しかし全体的な効果は低から中程度である。多くの場合、国立健康臨床研究所による臨床有意基準を満たせない。 とりわけ、中程度のうつには効用は非常に小さいが、非常に深刻なうつの場合臨床的有意性は上がっている。[2][3]

[編集] 医療機器による治療

[編集] 電気けいれん療法

[編集] 他の治療方法

[編集] セントジョーンズワート

セントジョーンズワートの抽出物は、軽度および中等度のうつ病治療にヨーロッパで広く使用されている。ヨーロッパのいくつかの国では処方抗うつ薬であり、米国では店頭販売のハーブサプリメントである。大うつ病に対しての効果についての意見はさまざまである。

コクランレビューによる37の体系的メタアナリシスによると、プラセボと比較して弱から中程度の統計的差異が確認された。同様のメタアナリシスでは、大うつ病に対して処方抗うつ薬との違いは無かった。[4]NCCAMとその他のNIH-傘下団体は、セントジョーンズワートは大うつ病の治療には、プラセボと比較してminimalか効果なしとの結論であった。[5][6]

[編集] 漢方薬

漢方薬では、柴胡加竜骨牡蛎湯・半夏厚朴湯・加味帰脾湯・加味逍遙散が主に用いられる。[7]

[編集] SAMe

[編集] 反復経頭蓋磁気刺激

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、複数の研究で支持されており、ヨーロッパ・カナダ・オーストラリア・米国で適応承認されている[8]

2008年のメタアナリシスでは、うつ病の治療に対して堅牢な効果が発見され、単純なうつ病と薬物耐性うつ病の両方で同じように効果的であった。[9] しかしながら、横並びの無作為比較試験ではECTに劣っていた。[10]

[編集] 迷走神経刺激

[編集] 代替医療

[編集] 睡眠衛生

うつ病は一般的に睡眠不足(入眠困難、早朝覚醒、日中の一般的な倦怠感)に関連付けられている。 抑うつと睡眠不足の2つの相互作用により症状を悪化させる。 良い睡眠衛生によってこの悪循環を断ち切ることが重要な助けとなる。[11] それには標準就寝時間の確保、カフェイン等の覚醒物質を絶つ、睡眠時無呼吸のような外乱要素の治療などがある。皮肉にも、睡眠短縮(断眠療法など)はうつ病の一時的な治療である。[12]

[編集] 高照度光照射療法

2012年4月16日月曜日

Blepharitis Eczematosaの意味 - 英和辞典 Weblio辞書


blepharitis eczematosaの意味 - 英和辞典 Weblio辞書<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://www.westatic.

2012年4月14日土曜日

ドクター白鳥の頭痛相談室 | 脳梗塞、認知症、パーキンソン病、頭痛でご心配な方は、神経内科専門医 静岡県浜松市 白鳥内科医院


ドクター白鳥の頭痛相談室(その1)

年間300人以上の、片頭痛患者さんを診察しているドクター白鳥の、気まぐれエッセイ。
スタートします。

片頭痛とは

あなたは、頭痛を経験したことがありますか?
「ハイ」と答えたあなたは、8.4%の人に含まれている可能性があります。
これは「片頭痛」の年間有病率です(Sakai&Igarashiによる)

「片頭痛」は、一般用語でも使われますが、
その際は「偏頭痛」と記載されることが多いですね。
実は、頭痛分類の中のひとつのタイプなんですが、医学用語では、「片頭痛」と記載します。

そんな片頭痛。どんな人がなりやすいかご存知ですか?
勘のいいあなたは、ピンときましたね。
お医者さんは、あなたが、男か女か、年齢は?どんな食習慣の人か?仕事は?などから、
起こりやすい病気をしぼって推理しているんです。
次回はその話題から。

ドクター白鳥の頭痛相談室(その2)

悪魔の誘惑 市販薬の使いすぎに気をつけろ!

あなたは、市販薬には「頭痛の回数を増やす」性質を持つものもあることをご存知ですか?

たとえば、鈴木さん(37才女性)の場合。
自営業を手伝いながら、嫁、妻、母と一人何役もこなす、がんばり屋さん。
中学のころから、たまに片頭痛がおきていました。
そして、出産後からは、年に何回かひどい頭痛に悩むようになりました。
ここ数ヶ月、頭痛の回数が増え、最近では二週間も頭痛が続き、ついに受診。
「市販薬は使っていますか?」
「ハイ」
「一ヶ月でどれくらい?」
「二日に一度ぐらい…」

案の定でした。多忙が原因の片頭痛。
だからこそ、生活に支障をきたさないよう、
鈴木さんは市販薬をたくさん服用していたようです。
まさか、それが頭痛を増やす原因とは、ご本人も知らなかったのです。

そんな片頭痛。どんな人がなりやすいか、ご存知ですか?

(その1)で、そんな質問をしてみました。
お医者さんは、あなたが、男か女か、年齢は?どんな習慣の人か?仕事は?などから、
起こりやすい病気をしぼって推理しているんです。

片頭痛は、日本での調査では、人口全体の8.4%、
それが三十歳代の女性では17.6%、四十歳代では18.4%にも及んでいます。

あなたが女性で、十代のころは、「たまに頭痛があるな〜」という感じで始まり、
就職や、「あれ、妊娠したら頭痛がなくなった。
このまま治るのかな〜」と期待した途端、出産を機に増えた頭痛があれば、
それはおそらく片頭痛。

子供のころ、「おなかが弱かった」「乗り物酔いをしやすかった」方も、
将来片頭痛になりやすいのです。

片頭痛は遺伝する?

さらに、お母さんに「若いころ、頭痛で悩まなかった?」と質問して、
「そうね、あなたが子供のころは、頭痛で寝込んだこともあるわね。」などという答えが
返ってくれば、まず間違いありません。
特に、母から娘は、50%程度、つまりおおよそ半分は遺伝すると言われています。

では、どうすればいいの?

女性に多く、子供のころの乗り物酔い、就職や出産、遺伝も関与するのが
片頭痛と分かりました。
でも、市販薬は、安易に使わないほうがいいようです。

では、対策はどうすればいいのでしょう?
実は、片頭痛を、治療で0にすることはできません。
しかし、頭痛を起こしやすい生活習慣に注目し、頻度や程度を減らすことは可能です。

次回はまず、鈴木さんのように思わず「頭痛薬中毒」になってしまったときの
対処方法「MHOをご存知ですか?」をご紹介しましょう。

ドクター白鳥の頭痛相談室(その3)

悪魔の誘惑 「MOHをご存知ですか?」

MOH。
あなたが頭痛の経験者なら、ぜひ、知っておきたい言葉です。

「○ファリン」が山積みで売られている秘密

○ファリンなどの鎮痛薬が、ドラッグストアでまとめて安売されているのを
ご覧になったこと、ありませんか?
今年から、薬事法の改正でなくなったかもしれませんが。
何気なく通りすぎれば気が付かない風景。
専門医から見ると、
「あ〜〜これこれ、頭痛薬をまとめ買いして毎日飲んでいるんだな。」
とわかります。

「慢性連日性頭痛」とは?

MOHの話に入る前に、まずはあなたに質問。
頭痛の患者さんは、どんな症状を訴えて来院されることが多いでしょうか?
三つの選択肢から選んでください。

@「いつもの頭痛が、いつものようにあるんです。」
A「いつもの頭痛とは、痛む場所(痛み方)が違うので、、」
B「いつもなら、たまに頭痛がするだけなのに、
  ここ十日ほど、毎日頭痛が続いているんです。」

選びましたか?

@と答えたあなた。まだまだ人の心理と行動がわかっていません。
A、Bは、どちらも多いのですが、一番多いのはB。
「慢性連日性頭痛」とは、
「一日四時間以上の頭痛が月に十五日以上、三ヶ月続く」状態、
と定義されています。
実際には、三ヶ月経つ前に来院されるにしろ、
長く続く頭痛に悩んで受診する方が多いのです。

連日性頭痛の原因は?

その「連日性頭痛」の原因が、
MOH(MEDICATION OVERUSE HEADACHE=薬物乱用頭痛)という場合があります。

鈴木さん(37歳女性)は、最近、毎日頭痛がするので来院。
「朝から痛いんです」と浮かない表情。
この連日性頭痛の原因は、全部はわかっていません。

しかし、中でもMOHならば、とてもわかりやすい特徴があり、しかもよく見かけます。
例えば「月に15日以上も頭痛、かつ10日以上鎮痛薬を使用」という場合には
疑ってください。
片頭痛が「肩や首がこってから始まる」のに対し、
MOHは「起床時から痛い」というのも特徴。

MOHは特に市販薬の服用でおこりやすく、
市販薬で良く使われる成分のカフェインと関係しているという説もあります。

「頭痛を治そうとして、頭痛薬を使っているうちに、
 その副作用でどんどん頭痛が増えてしまった、、。」
どこかで聞いたことがあるような話ですね。

「頭が痛くなるとなにもできなくなっちゃうから、それが怖くて
 頭痛薬がどんどん増えてしまった。
 そのうち毎日朝から頭痛がするようになって、、。」という方もいます。

MOHは難治ですが、70%は適切な治療で治ります。
ただ、そうなる前に守ってほしい「三つの習慣」があります。

(次回「頭痛で病院に行く前にしてほしい三つの習慣」に続く。
 内容の一部は、中日ショッパーで連載されています。)

ドクター白鳥の頭痛相談室(その4)

U君は不登校?

「最近、頭が痛いと言って、何日も学校を休んだんです。
子供でも、頭痛なんてあるんですか?」

U君(十歳)は、悪い病気を心配したおばあちゃんと受診。
診察の結果、悪い病気ではありません。
「じゃあ、不登校になったんでしょうか?」そうでもありません。

ゲームとサッカーが大好きな、元気な男の子。
お母さんも頭痛もちで、診断は片頭痛です。
そんな片頭痛が悪化するきっかけは、ストレス(筋緊張)、ほっとしたとき、睡眠不足、寝すぎ(日曜のサンデーヘデック)、一時間以上の昼寝、低血糖(食事を抜く)、炎天下、激しい運動、人ごみ(買い物)、たばこの匂い、チョコレートなどの食べ物、飲酒、花粉症、副鼻腔炎、甲状腺疾患、貧血、天気の変わり目、生理前後など。

U君の場合は、ゲームのしすぎで、寝不足から片頭痛の頻度が増えたようです。

予防法は、可能な限りきっかけを避けること。
だから、(1)規則正しい睡眠、(2)食事は毎日同じ時間にしっかりとる、(3)肩こりに引き続き頭痛がする方は定期的なストレッチ、が大切な三つの習慣。
U君は、お薬と昼寝でまた元気に学校に行けるようになりました。

2012年4月12日木曜日

国境なき医師団日本|活動ニュース|ニュース|MSF、オームボムー県におけるアフリカ睡眠病治療プログラムを移管


2012年4月11日水曜日

ドクターへの質問箱


33歳主婦です。  6月12日に左卵巣嚢腫(皮様性)で開腹手術し左卵巣摘出ました。

良性で12cmくらいありました。傷も13センチくらいです。

手術時間も、癒着がなく、一時間もかからず終わりました。その後も良好で、

術後10日で退院し、7月20日の検診では、"普通の生活に戻ってください"といわれました。

その後、だんだん体力もついてきたので、いろいろ家事もこなしているのですが、